![]() 東京都美術館 〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36 |
「世紀の日本画」展 前期2014.1.25〜2.25 後期2014.3.1〜4.1 東京都美術館開催 記者発表会 |
2013 10/18 東京都美術館講堂で記者発表会が行われました。 |
日本美術の祭典 明日へ続くNIPPON |
―日本美術院再興100年 ― 特別展世紀の日本画 |
The Centennial Exhibition of the Japan Art Institute's Revival: |
日本美術院の歴史、それはまさに近代日本画の歴史そのものです。 この展覧会は、大正3年(1914)に日本美術院が再興されてから100年になることを記念し、草創期から現在まで院展の歴史を彩った名品の数々によって、院の歴史を振り返ろうとするものです。
… |
展覧会のみどころ |
|
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
日本美術院再興100年「世紀の日本画」 |
![]() ![]() |
「展示構成」 ―本展覧会 「世紀の日本画」 PRESS RELEASE より抜粋して掲載しています― |
本展は、再興から100年を記念して日本美術院の歴史を前史からたどり、現在同人として活躍する作家(現役同人32作家)の初期作まで、重要文化財6点を含むおよそ120点を展観します。 狩野芳崖、横山大観、菱田春草、下村観山、小林古径、前田青邨、安田靫彦、小倉遊亀、平山郁夫といった近代日本画の巨匠たちの代表作がならぶ、文字どおり
「世紀の日本画」 展です。 |
「本展の構成」 |
'2013 10/18 展覧会の概要説明会(東京都美術館講堂)でのスライド映写の画像です。 |
第2章 院展再興の時代 大正期の名作 |
第4章 花。鳥。そして命を見つめて |
第6章 幻想の世界 |
日本美術院 |
日本美術院は、明治31年(1898)、岡倉天心の指導理念のもとに横山大観、下村観山、菱田春草ら26人によって、開院しました。 天心の理念は、日本文化の伝統を踏まえ、文化財を保護しかつ芸術を奨励して未来につなげる道を指し示すものでした。 大正2年(1913)に天心が逝去、一周忌を期して横山大観らによって再興され 「藝術の自由研究を主とす。 教師なし先輩あり、教習なし研究あり。」 と宣言しました。 以来、近代日本画の革新を目指し、創立の精神を軸に研鑽を重ね、独自の発展を遂げました。 在野の研究団体がその芸術活動を110余年にわたって継続した、世界的にも稀有な例といえます。 先人の刻苦精励によって築かれた伝統は、近代日本画の歩みと重なりながら、今に受け継がれています。 |
日本美術院 略年譜 |
・明治11年(1878) 8月、アーネスト・フェノロサが東京大学の教師として来日、岡倉天心と出会う。 |
お問合せTel:03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
参考資料:特別展「世紀の日本画」 PRESS RELEASE 他。 |
ご意見ご感想は yashio@mui.biglobe.ne.jp |